2025年10月22日(水) 23:42 JST
建築フォーラム(farchi) イベント
3月 2023
[展示会] 京都 村野藤吾と長谷川堯―その交友と対話の軌跡
日時: | 2023年3月22日(水) 09:15 JST - 2023年6月10日(土) 09:15 JST |
種類: | |
場所: |
京都工芸繊維大学美術工芸資料館 松ヶ崎橋上町 京都市左京区, 京都府 606 |
詳細: | 概要 建築評論家・長谷川堯(1937~2019年)は、島根県に生まれ、早稲田大学文学部で美術史を専攻する。そこで恩師の美術評論家で建築評論家の草分けでもあった板垣鷹穂(1894~1966年)の指導を受け、近代建築史を卒業論文のテーマに選ぶ。そして、ル・コルビュジエ、ミース・ファン・デル・ローエ、ワルター・グロピウスの建築思想をテーマとする卒業論文をまとめる。板垣は、この卒業論文を高く評価し、著名な建築雑誌『国際建築』を主宰する小山正和に伝えたことから、この論文は同誌に連載され、長谷川は、1960年の大学卒業と同時に建築評論家としてデビューを飾ることになる。だが、文学部出身という異色の存在でもあり、その道のりは決して順調なものではなかった。それでも、精力的な執筆を続けた長谷川は、独自の視点から日本の近代建築史を検証し、1972年、『神殿か獄舎か』(相模書房)で、大きな問いかけを行う。そして、この前後から、村野藤吾(1891~1984年)と出会い、親交を深めていく。また、村野も、長谷川に信頼を寄せて、繰り返し対談の相手に指名する。こうして、長谷川は、村野の再評価と近代建築史の再考という仕事を進めていくことになる。そして、村野の没後も、『村野藤吾の建築 昭和・戦前』(鹿島出版会2011年)を上梓するなど、現代へと続く村野藤吾の歴史的評価を決定づける多くの活動を続けたのである。 本展では、二人の交友と対話の軌跡を追いながら、長谷川の眼差しと言葉を手がかりに村野の建築を振り返り、建築評論家・長谷川堯の成し遂げた仕事を通して、建築を社会が共有するために必要なものとは何か、を考える機会にしたい。 開催期間 2023年3月22日(水)~6月10日(土) 会場 京都工芸繊維大学美術工芸資料館 (京都府京都市左京区松ヶ崎橋上町) アクセス https://www.museum.kit.ac.jp/information.html 休館日 日曜日・祝日 開館時間 10:00~17:00(入館は16:30まで) 入館料 一般 200円、大学生 150円、高校生以下 無料 主催 京都工芸繊維大学美術工芸資料館 村野藤吾の設計研究会 問合せ 京都工芸繊維大学美術工芸資料館 TEL:075-724-7924 E-mail:shiryokan@jim.kit.ac.jp 詳細 https://www.museum.kit.ac.jp/20230322m.html |